ケンダイ?ニュース

第20回JFAなでしこひろばin松江キャンパスを開催しました!

今回で20回目の開催となる”JFAなでしこひろば”を本学体育館アリーナで開催しました。
KENDAI NADESHIKO F.C.C(県大なでしこ地域貢献サークル)の学生62名が指導者となり、未就学児の幼児42名、小学校1年から3年までの児童31名と共に様々な運動あそびを楽しみました。また当日は本学の学食を運営する(株)そらまめらんどによる弁当販売があり、120食が完売しました。

参加して頂いた保護者様からの感想をメールにて頂きました。

?今日は初めて参加させてもらい、とても充実した内容とお姉さんたちのアプローチの手厚さに、子供も楽しくそして、できた!勝てた!やれた!をいっぱい感じていたようで、ありがとうございました。下の子1歳児まで、遊んでくれたり声掛けてくれたり、抱っこしてもらいとても嬉しそうでした。素敵なイベントに出会えて嬉しいです。次回も参加します。(年長の保護者様から)

?年齢に応じた練習プログラムで、先生?学生のみなさんが『一緒に、笑顔で』寄り添っていただけるので毎回子供も喜んで参加させていただいています(^^)ボールに触れる楽しさを通して、体を動かすことの楽しさを感じ、今後の可能性を広げていければと思います。(年少?小3の保護者様から)

?なでしこひろばに初めての参加でしたが、とても楽しい時間を過ごせました!子どもが楽しかった!と言っていました!こういう場を設けてくださって、とてもありがたいです。ありがとうございました!次回(5/24開催)のなでしこころばにも参加します。(年少の保護者様から)

?

初参加の1年生の感想(※地域文化学科2名?保育教育学科19名?保育学科15名の1年生が参加)

【地域文化学科1年】 
?初めて参加してみて、かなりエネルギーを使うなぁ、と思いました。私は小さい子どもたちと触れ合うことにあまり慣れていないみたいなので、友達や先輩方の良い接し方などを真似て、少しずつ慣れて、いつかは自分なりにベストな接し方ができるようになりたいです。(佐野七葉)
?今までは小さい子と触れ合うのに苦手意識を持っていたけど、今回参加して小さい子達と積極的に触れ合ったり、ハイタッチもできてとても楽しかったのでまた参加したいです。(青山はるか)
?
【保育教育学科1年】 
?たくさんの子どもたちと一緒になって遊ぶことができて楽しかったです。どんなふうに声をかけたらいいのか、対応の仕方など、次回に向けて自分なりに考えようと思いました。(村上麗海)
?素直に指示を聞いてくれる子ばかりではなく、何か違うものが気になって話を聞いてくれない子、お母さんのもとを離れない子など、様々な子がいて、どう対応すればいいか分からないことが多々ありました。そういう時に先輩がアドバイスをくれたり、助けてくださって、みんなで楽しくサッカーができました。私もこれからなでしこの活動で子どもたちとたくさん触れ合って、色んな対応を学んでいきたいです。(野田帆乃香)
?運動は苦手でしたが、子どもたちと楽しみながらサッカーやレクリエーションをすることができました。また、子どもと対話するときに目線を合わせるために低くしたり、どのように言ったらわかりやすく、子どもが次もやろう!!という気持ちになれるかを考えて発言できました。ハイタッチでみんな笑顔になれて、素敵なサークルだと感じました。(安達結愛)
?子どもが緊張して動けなかったり、親から離れなかったりした時に困ってしまったことがあったけど、先輩はそういう子どもに戸惑わずに子どもが行きやすいように誘ったりしていてすごいなと思ったし、私も先輩のようになりたいなと思いました。(勝平万尋)
?とても楽しかった。U6とU9は3歳しか変わらないのに向き合いかたや大変なところが全然異なった。初めての参加だったためU6の子どもとはうまく意志疎通が出来ず申し訳なかった。今後自分なりに子どもとの接し方を考えていきたいです。(奥村心結)
?小さい子たちはできることがそれぞれ違ってその子に合わせて活動をすることの大切さがよくわかった。人見知りの子やおしゃべりな子など個性豊かでとても可愛かった。小学生の子たちは試合の時、決めてないのに自分からキーパーになっている子がいて、勝つために自分はどうしたらいいか考えられていて本当に凄いと思った。(吉尾朱加)
?初めは恥ずかしがっていたり、緊張していた子どもたちも、一緒にサッカーをしていくうちに打ち解け楽しんでくれていて、とても嬉しかったです。また、全力でサッカーを楽しむ姿にとても元気を貰いました。子どもたちの興味の幅を広げると共に、私たちも子どもたちとふれあうことができ、とても充実した時間だったなと思いました。(山本小遥)
?普段関わることの少ない子どもたちとの交流で、貴重な経験をすることが出来ました。みんなそれぞれに個性があり、対応の違いに苦労しましたが、大学生含めたくさんの笑顔を見ることができ、とても嬉しかったです。自分自身も心から楽しむことができ、次回はもっとたくさんの子どもと話し、子どもたちについて学びたいと思います。(宮崎千登)
?初めて参加してみて、子どもの体力がすごくて大変だったけれど一緒に楽しく体を動かせたので良かったです。今回の目標でもある”笑顔でハイタッチ”もできたので、今回参加してよかったと思いました。次はもっとコミュニケーションを取りながら、体を動かしたいと思ったのでまた参加したいと思います。(木下優菜)
?普段から小さい子どもと関わる事が無いので実際に接することが出来る貴重な機会でした。年齢によって出来る能力が全然違い驚きました。また、積極的な子どももいれば消極的な子どももいるなど、様々な子どもたちを見て自分自身も立ち振る舞いなどの学ぶことがあり、また参加したいと思いました。(藤原里菜)
?子どもとの関わり方を学ぶことができ貴重な体験でした。最初の時間に一緒にサッカーをした子どもに対して何を話せばいいか難しかったです。話していることが分からなかった時に等の接し方を学びたいと思いました。(湯舟遥菜)
?子どもたちと接する機会が"なでしこひろば"で作られていて、子どもの接し方などたくさん学んでいけそうだなと思いました。(黒田れね)
??想像していたより、子どもたちが活発で楽しい反面疲労もありました。自分が思うより上手くいかないことも多かったので次回はもっと色々工夫できたら良いなと思います。(髙田夏鈴)
?
【保育学科1年】
?スポーツが得意じゃない私でも子どもたちと同じくらい楽しむことが出来たし、なにより子どもたちの笑顔にとても癒されました。中には恥ずかしがり屋の子や人見知りの子もいてどうやって心を開こうか悩む場面もあり?活動を重ねて接し方を改善していきたいと思いました。(濱口里奈)
?6歳以下と9歳以下ではできることに大きな違いがあると感じた。また、6歳以下の子どもに対する声の掛け方が少し難しかった。「すごいね」「いいね」くらいしか言えなかったので、次は2.3年生の対応の仕方を見て、声をかけられるようにしたい。(阿式晴香)
?初めて参加して子どものパワーをすごく感じられました。子どもとどう接したらいいか難しいこともあったけれど、楽しくハイタッチもたくさんできました。先輩方の対応を見て勉強になることが多くあり、次は自分もできるように頑張りたいと思いました。(菊池望未)
?今回の活動を通して、子ども達の周りを巻き込む無邪気さや、心から楽しんでいる様子を見て、とても驚かされました。私から話しかけないといけないと思っていたけれど、そんな不安が消えてしまうくらい子ども達が明るく関わってくれました。今後に向けて先輩方を見習って、参加してくれた子ども達全員が楽しかった!また来たい!と言って帰ってくれるような活動を自分で考えてみたいと思います。(弘家未千瑠)
?子どもたちがすごく可愛くとても癒されました。子どもが成功したときの褒め方の種類が少なく、同じパターンでしか褒めることができなかったので、先輩方の動きを見て、褒め方の種類を増やしていきたいと思いました。次回はもっと動けるように頑張りたいです。(徳田伊智佳)
?今回初めて”なでしこひろば”に参加しましたが、子どもたちと体を動かしながら一緒になって楽しめました。いろんな子どもとハイタッチをしたりして、とても良い雰囲気で終えることができたので、参加して本当に楽しくて良い経験になりました。また機会があればぜひ参加したいです!(金山唯那)
 
?
?※”JFAなでしこひろば"とは、(公財)日本サッカー協会の公認団体が開催する女の子を対象としたサッカー未経験者?初心者向けのイベントです。
?
"笑顔とハイタッチ"をキャッチフレーズとして開催している”なでしこひろば”の活動を通して、運動好きな子どもと、運動指導の得意な学生を沢山増やし、地域に貢献したいと考えています。また、今年度の重点テーマとして”コミュニケーション:対話”をキーワードとして、ただ運動の指導をするだけでなく、”子どもの主体性を育む運動指導”をテーマに、子どもとの対話を大切にしながら実施しています。
?
次回のイベントは以下のURLからご覧ください。今まで参加されたことがない方も大歓迎です(保護者の方がお子様の横で付き添いながら参加されても構いません!)。皆様の参加を保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校?高等学校教諭を目指す学生と共にお待ちしております!!
?
"JFAなでしこひろば"の活動はKENDAI NADESHIKO F.C.C(県大なでしこ地域貢献サークル)に参加している松江キャンパスの学生で運営しています。(保育学科?保育教育学科?地域文化学科の学生が参加)
?
「JFAなでしこひろば」の参加申し込み、過去の様子はこちらから??
?